診療案内
目次
受診される患者さんへのお願い
必ず下記についてご協力ください
- マスク着用
- 手指の消毒や手洗い
- 咳エチケットや他の患者さんとの距離を保つ
必要時、我々医療従事者も発熱や咳などの感染の可能性がある患者様の診察にはマスクやフェイスガード、手袋などの防御をして診察致します。
※当院は原則9歳以上を対象に診療しております。
お持ち頂くもの
- 健康保険証
初診、および月初めの受診の際は、有効期限内の健康保険証をお持ちください。当日やむを得ない理由で保険証をお持ちになれない場合は、一旦自費にて診察代をお預かりさせて頂き、同月内に保険証をお持ち頂いた時点で自己負担分を除いた額をお返し致します。 - 診察券
再診以降、当院の診察券をお持ちください。 - お薬手帳(お持ちの方)
薬の副作用は思っている以上に多いものです。症状との関連性を考える際に、服薬歴は大変重要な情報です。また、実際に薬を処方する際、薬の飲み合わせの参考にさせて頂きます。 - 診療情報提供書・画像のCD-ROM(お持ちの方)
- 検査・健診結果(お持ちの方)
- 公費受給者証(お持ちの方)
公費を利用して受診される場合は、受給資格を証明する受給者証(老人医療受給者証など)を必ずお持ちの上、受付で必ずご提示下さい。
受診の流れ
1. 予約・web問診
当院では24時間ご利用いただけるネット予約を導入しており、前もってご都合の良い日時での予約をお願いしています。なお、外来受診時には診察終了時に次回予約をお取りします。予約システムとしては、30分ごとに複数の患者さんの予約を受け付けており、その中では来院順で診察いたします。
また、初診・再診いずれも外来予約受診前に「WEB問診システム」でのご記入をお願いしております。ご来院前に問診をご記入頂きますと受付がスムーズになり、院内の滞在時間を短くすることができます。
2. ご来院
受付にて、非接触型体温計で発熱の有無をチェックさせて頂きます。必要に応じて腋の下で体温測定をお願いしています。
3. 受付
健康保険証・診察券をご提出下さい。また、お薬手帳などをお持ちの方は一緒にお出し下さい。WEB問診が未入力の場合は、タブレットをお渡ししますので、その場で入力をお願いしています。また、血圧測定をお願いします。
4. 待合室
お呼びするまでお待ちください。必要に応じて、診察前に血液検査やレントゲン検査を行う場合があります。緊急性の高い患者さんがいらっしゃる場合は、順番を前後させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
5. 診察室
お名前をお呼びしますので、診察室にお入りください。先に頂いた問診や診療情報提供書を基に、診察をさせて頂きます。血液検査を行った場合は、ご説明の上、結果をお渡しします。ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。定期的に受診されている方であれば、次回の外来予約をお取りします。
6. 処置室(血液検査、検査、点滴)
必要に応じて、処置室で血液検査やレントゲン検査・CT検査、呼吸機能検査・呼気NO検査、点滴やネブライザーを行います。
7. 会計
診療が終わりましたら、受付でお名前をお呼びしますので待合室でお待ちください。
当院では、患者さんご自身でお金を投入し受け取るセミセルフレジを導入しています。PayPayの使用が可能です。将来的にはクレジットカードの使用も可能にする方針です。
明細書、お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡ししますので、調剤薬局でお薬をお受け取り下さい。
紹介先・提携病院
当院は、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。下記以外でもご本人の希望先へ紹介状を準備致しますので、遠慮なくお申し付け下さい。