メニュー

気胸

どのような病気か

肺の一部が突然破れて、胸の中に漏れた空気がたまり、体外への逃げ場がないため、肺がつぶれてしまう病気です。一言でいうと「肺のパンク」です。多くは肺嚢胞(ブラ)からの空気漏れが原因です。明らかな原因がなく発症する気胸を「自然気胸」といい、20歳前後の長身、やせ型の男性に多く見られます。
一方で、元々肺気腫や間質性肺炎など肺の病気があり、これが原因となって発症した場合、続発性気胸といいます。
若い女性が発症することもあります。その場合、生理の前後に発症する「月経随伴性気胸(胸郭子宮内膜症)」や、リンパ脈管筋腫症(lymphangioleiomyomatosis : LAM)といった稀な疾患も考える必要があります。「月経随伴性気胸」では、子宮内膜組織が腹腔内・横隔膜を介して胸腔(肺、横隔膜、胸壁)に到達して生着・増殖し、それによって月経時に気胸が発症します。リンパ脈管筋腫症は、妊娠可能な年齢の女性に発症することの多い、肺に嚢胞と呼ばれる小さな穴がたくさんできてしまう病気です。
気胸の症状は、胸の違和感や痛み、咳などです。空気漏れが増えると肺が圧迫されて息苦しさを感じるようになります。軽度の場合は、無症状のこともあります。空気漏れが続くと、胸腔の空気が増えていき、心臓や肺を強く圧迫する「緊張性気胸」になる場合があり、緊急の対応が必要です。

どのように診断を行うか

聴診では、気胸を起こした側の呼吸音低下が認められます。
胸部レントゲン写真で、虚脱した肺を確認し診断します。

胸部CT 同じ方のCTです。右肺の虚脱があり、その外側に漏れ出た空気がみられます。 背景の肺には肺気腫がみられます。

 

どのように治療を行うか

胸腔ドレナージ後のレントゲン写真 右胸腔にドレーン(赤矢印)を留置し、肺の膨張が得られています。

気胸の程度が軽症で症状が乏しい場合は、外来で胸部レントゲン写真を行いながら経過観察を行います。
中等症や重度の場合は、入院して細い管を留置(胸腔ドレナージ)し、胸の中に漏れた空気を抜きます。安静や胸腔ドレナージでは約40%が再発します。

胸腔ドレナージの方法

  1.  仰向けや座位などの体勢をとります。
  2.  胸部X線やCT、超音波検査を参考に適切な穿刺部位を決定します。
  3.  消毒・局所麻酔をします。
  4.  皮膚に2~4cm程度の切開を加え、その後、鉗子を用いて胸腔内までの穴をあけていきます。
  5.  穴が胸腔内まで到達しましたら、ドレナージチューブを挿入します。
  6.  ドレナージチューブの末端に持続吸引機を接続し、その後ドレナージチューブを糸で皮膚に固定します。
  7.  ドレナージチューブの位置を胸部X線で確認します。

手術は原因となるブラを切除する根治的な治療です。ドレナージを行っても空気漏れが続く場合、気胸が再発した場合、などは積極的に手術を考慮します。ただし、高齢、栄養状態、呼吸状態、ステロイドの使用などによっては手術が難しくなります。
 その場合は、気管支鏡下に責任気管支に充填剤を詰める気管支充填術(Endobronchial Watanabe Spigot:EWS)や胸膜癒着を検討します。胸膜癒着に用いる薬剤としてミノマイシンや自分の血液、50%ブドウ糖液などが挙げられます

当クリニックでどのように外来通院して頂くか

軽症の場合は、外来で慎重に経過観察も可能ですが、中等度・重度の虚脱の場合は、胸腔ドレナージ・入院が必要となるため、他院を紹介いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME