予防接種
PAGE INDEX
当院では、各種予防接種を行っています。電話0476-37-6700にて予約を承ります。
(新型コロナワクチンならびにインフルエンザワクチンはネット予約をご利用ください)
お手数ですが、接種希望日1週間以上前にご予約をお願いいたします。
予防接種には、法律に基づいて市区町村が主体となって実施する「定期接種」と、希望者が各自で受ける「任意接種」があります。接種費用は、定期接種は公費ですが(一部で自己負担あり)、任意接種は自己負担となります。市区町村が実施する予防接種の種類や補助内容の詳細については、市区町村などに確認しましょう。定期接種の場合は、各市区町村より発行される「問診票」を必ずお持ちください。
未成年の方の自費予防接種について
未成年の方の予防接種は基本的に保護者様(父・母親)の同伴をお願いしています。
予防接種を受けた後の注意点
- 接種後体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡ください
急な副反応がこの間に起こることがまれにあります。接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに当院へご連絡いただくか、夜間など緊急の場合は総合病院の医師の診察を受けましょう。 - 副反応の出現に注意しましょう。
接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間程度は副反応の出現に注意しましょう。 - 次の接種を忘れないようにしましょう。
料金表
ワクチン | 対象者 | 費用(税込) |
---|---|---|
新型コロナウイルスワクチン | 12歳以上 | 公費負担 |
インフルエンザ | 自費 | 3,500円 |
日本脳炎 第2期 | 9歳~20歳未満 | 公費負担 |
二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)第2期 | 11歳~13歳未満 | 公費負担 |
肺炎球菌(ニューモバックス) | 65歳以上 | 8,000円 |
肺炎球菌(プレベナー) | 65歳以上 | 10000円 |
肺炎球菌(バクニュバンス) | 65歳以上 | 10500円 |
帯状疱疹(シングリックス) | 50歳以上 | 22,000円(1回目) 20,900円(2回目) |
おたふくかぜ(ムンプス) | 成人免疫低下の場合の追加接種1回 | 6,000円 |
MR(麻疹・風疹) | 成人免疫低下の場合の追加接種1回 | 9,500円 |
A型肝炎 | 自費 | 7,200円 |
B型肝炎 | 自費 | 5,500円 |
破傷風 | 自費 | 2,500円 |
子宮頸がんワクチン (ガーダシル) |
小学6年生から高校1年生 | 公費負担 |
自費 | 16,500円 | |
子宮頸がんワクチン (サーバリックス) |
小学6年生から高校1年生 | 公費負担 |
自費 | 16,500円 | |
子宮頸がんワクチン (シルガード9) |
小学6年生から高校1年生 | 公費負担 |
自費 | 29,000円 |
インフルエンザワクチン
【NEW!】令和5年度のインフルエンザワクチンの接種予約について
2023年9月20日(水)~予約開始 となります。ワクチン供給量の兼ね合いから、ネットまたは電話にてご予約をお願いします。
費用
3,500円(税込)
(令和5年度印西市 高齢者インフルエンザ予防接種対象者は自己負担額1000円となります)
任意接種:当院では小学生以上が対象となります。小学生未満は応相談。
希望される8歳以下の方は2回接種が可能ですが、必ずお電話でご相談頂き、2〜4週間あけて2回目の接種を行ってください。
接種開始は10月16日(月)~予定となりますが、ワクチン数に限りがありますので、在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
予約枠には限りがございます。土曜日および夕方は大変、ご予約も混み合いますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
ワクチンの効果は接種後、2週間程度経過してから現れます。そしてその効果は5ヶ月程度持続します。
原則、新型コロナワクチンとは間隔を空けずに接種が可能ですが 当院では同時接種は行っておりませんのご注意ください。
※接種の際にはホーム画面より予診票をダウンロード・印刷の上、記入してご持参下さい。事前に予診票を取りに来ていただくことも可能です。
日本脳炎ワクチン 第2期
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることによって起こる重篤な急性脳炎で、死亡率が高く、後遺症を残すことも多い病気です。
流行地(東アジア、南アジア、東南アジア)へ行く人におすすめするワクチンです。
3歳以上:0.5ミリリットル皮下接種
対象者
9歳以上13歳未満
費用
公費負担
印西市 日本脳炎について
日本脳炎予防接種について | 印西市ホームページ (inzai.lg.jp)
二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)ワクチン 第2期
対象者
11歳以上13歳未満
費用
公費負担
印西市 ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)・ポリオ(P)予防接種(DPT‐IPV:4種混合、DPT:3種混合)およびジフテリア・破傷風予防接種(DT:2種混合)について
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
推奨する対象者
- 高齢者 特に70歳以上の方
- 心臓や呼吸器に慢性疾患のある方
- 糖尿病の方
- 腎不全や肝機能障害のある方
- 脾臓を摘出した既往のある方
費用
8,000円(税込)
各年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方は、1回に限り公的助成があります(2回目以降は全額自費になります)。接種対象者には市町村から予診票が送付されます。詳しいことはお住まいの市町村に問い合わせ下さい。なお、定期接種の接種期限は対象となる年度の1年間(4月1日から翌年の3月31日まで)となります。
肺炎球菌ワクチン(プレベナー)
肺炎球菌の13種の血清型に対応しています。ニューモバックスと異なり、プレベナーは一生涯有効とされています。
推奨する対象者
- 高齢者 特に65歳以上の方
- 心臓や呼吸器に慢性疾患のある方
- 糖尿病の方
- 腎不全や肝機能障害のある方
- 脾臓を摘出した既往のある方
費用
10,000円(税込)
- 現在公費助成はありません。全額自費になります。
- プレベナーとニューモバックスは併用して接種することにより、肺炎球菌による肺炎をより強く予防することが期待されます。
肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)
肺炎球菌の15種の血清型に対応しています。バクニュバンスは13 血清型については変わらず、バクニュバンスのみに含有される22F、33Fと3型に対して強い免疫を作るとされています。
「65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第4版 2023年3月24日)」によるとニューモバックス未接種の方:バクニュバンスを接種し1~4年後にニューモバックスを接種する
ニューモバックス接種済みの方:1年以上間をおいてバクニュバンスの接種を考慮。5年後に再度ニューモバックスを接種する
ことがお勧めとされています。
推奨する対象者
- 高齢者 特に65歳以上の方
- 心臓や呼吸器に慢性疾患のある方
- 糖尿病の方
- 腎不全や肝機能障害のある方
- 脾臓を摘出した既往のある方
費用
10,500円(税込)
現在公費助成はありません。全額自費になります
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
帯状疱疹は、脊髄から出る神経節という部位に潜んでいる水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症します。ピリピリと刺すような痛みから始まり、続いて小さな水ぶくれ(水疱:すいほう)と発疹(ほっしん)が帯状に現れます。帯状疱疹の皮膚の症状が治まった後も長期間にわたって続く痛みを帯状疱疹後神経痛(PHN)といいます。加齢とともに帯状疱疹後神経痛への移行リスクは高くなり、50歳以上の患者さんの約2割が移行するという報告もあります。
2020年1月、帯状疱疹ウイルスを予防するためのワクチンが、日本でも新たに認可されました。50歳以上の方の帯状疱疹の予防効果は97.2%(従来の水痘ワクチンは51.3%)で、非常に高い効果が期待されます。帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防にもつながるとのデータもあります。なお、水痘(水ぼうそう)と帯状疱疹は同じ種類のウイルスが引き起こしますが、水痘の予防効果については検証データがありません。
推奨する対象者
50歳以上の方
費用
1回目 22,000円(税込)
2回目 20,900円(税込)
2回接種が必要です。(1回目から2カ月後に2回目。遅くとも 6 カ月後までに接種)
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
推奨する対象者
- 成人免疫低下の場合の追加接種1回
2回の接種歴がない、かつ感染歴のない方
費用
注意事項
おたふくかぜ(ムンプス)の抗体価を調べ、陰性の場合に接種することをお勧めします。
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、主な症状は、発熱、発疹、リンパ節腫脹です。三日麻疹とも呼ばれています。感染経路は、飛沫感染であり、強力な感染力によりヒトからヒトへ感染が伝播します。
妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。そのため、妊娠する可能性のある女性だけではなく、その周囲の免疫のない男性・女性の皆様が予防接種をうけることが重要です。
対象者
- 定期接種対象者:風疹第5期(1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性
上記期間に生まれた男性は、定期接種をうける機会がなかったので、他の世代に比べて、風疹抗体保有率が低くなっています。
費用
9,500円(税込)
2019年4月より、予防接種法に基づく「風疹第5期定期予防接種」が施行され、各自治体から順次開始となりました。
対象者は2021年3月末まで原則無料で風疹抗体検査ができ、抗体検査で陰性と判定された方に対して風疹ワクチン予防接種(第5期予防接種)を受けることができます。
抗体検査の持ち物
- クーポン券(印西市から郵送)
- 住所、氏名、年齢が書かれた本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
風疹定期接種の持ち物
- クーポン券(印西市から郵送)
- 風疹抗体検査の結果がわかるもの(風疹抗体検査受診票(本人控え)、または、2014年4月以降に実施した風疹抗体検査の結果で今回の定期接種の対象となる抗体価基準を満たすことがわかる結果報告用紙)
- 住所、氏名、年齢が書かれた本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
印西市 風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種のお知らせ
風しん抗体検査・風しん第5期定期予防接種のお知らせ | 印西市ホームページ (inzai.lg.jp)
注意事項
- 妊娠中の方は風疹の予防接種を受けることができません。
- 風疹の予防接種を受けて女性は、風疹予防接種後抗体がきるまで2ヶ月かかりますので、2ヶ月間は避妊が必要です。
- 予防接種を受けた方に、100万人に1人程度の頻度で、血小板減少性紫斑病の発生が報告されています。
A型肝炎ワクチン
A型肝炎は汚染された飲食物や食器を介してかかる病気です。アジア、アフリカ、中南米に広く存在します。発症すると食欲不振や倦怠感が強くなり、重症になると入院が必要となる場合があります。。
基礎接種回数:3回 接種間隔:初回、2~4週間後、6~12か月後ワクチンは2~4週間隔で2回接種します。6か月以上滞在するのであれば6か月目にもう1回接種すると少なくとも5年以上の効果が続くとされています。
0.5ミリリットル皮下または筋肉内接種
推奨する対象者
- 安全な水の供給が難しい場合や上下水道の処理が整っていない国や地域に行かれる方
- 途上国に長期滞在する方、特に60歳以下
費用
7,200円(税込)
B型肝炎ワクチン
B型肝炎は性行為や医療行為の際の汚染された注射器や輸血などから感染します。
HIVに比べて50~100倍の感染力があるといわれている為、大人の接種も重要であるとされています。
基礎接種回数:3回 接種間隔:初回、4週間後、5~6か月後 基礎接種後の抗体持続期間の目安:5年以上
3回目の接種終了後から1~2か月後にHBs抗体検査を行い、10mIU/mL以上であれば免疫獲得と判定します。
10歳以上:0.5ミリリットル皮下または筋肉注射
推奨する対象者
- アジアやアフリカ、中南米へ赴任・留学・長期旅行に行かれる方
- これから医療機関で働く方・これから病院実習を控えている学生の方
費用
5,500円(税込)
破傷風トキソイド
破傷風菌は世界中の土の中に存在し、ケガをすると傷口から侵入します。発病するとけいれんをおこし、死亡することの多い病気です。
基礎接種:3回 接種間隔:初回、4週間後、6~12か月後
1968年(昭和43年)から始まった3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを12歳の時に受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要です。その後は、1回の追加接種で約10年間有効な免疫がつきます。
0.5ミリリットル皮下または筋肉内接種
推奨する対象者
- アジアやアフリカ、中南米へ赴任・留学・長期旅行に行かれる方
費用
2,500円(税込)